
食事のエネルギーバランスとカロリー摂取
んにちは!
ご覧いただきありがとうございます。Nephgra(ネフグラ)です。
「腎臓病予防の減塩ドレッシングの製造・販売」を行っております。
今回の投稿では「食事」に着目してお伝えしていきます!
エネルギーバランスとは?
エネルギーバランスとは、摂取カロリーと消費カロリーが釣り合っている状態を指します。健康を維持するために、食事のエネルギーバランスを意識することはとても大事です。
エネルギーバランスが崩れた状態で生活を続けると体重の増加や減少、さらには生活習慣病のリスクが高まる可能性があります…。
カロリー摂取の考え方
私たちが普段何気なく食事から取っているカロリーですが、主に炭水化物、脂質、タンパク質といった栄養素から得ることができます。そして日常生活や運動によってカロリーが消費されることになります。
この摂取と消費のバランスが取れていれば、健康的に体重を維持することができます。ただし、摂取カロリーが消費カロリーを上回ると体重増加につながってしまうこととなり、逆に消費カロリーが摂取カロリーを上回ると体重が減少します。
エネルギーバランスを保つためには、何よりご自身の1日の必要カロリーを把握することが大切になってきます。この値は年齢や性別、どれぐらい活動しているか(運動しているか)によって異なります。例えば、デスクワーク中心の方は活動量が少ないので、必要カロリーも低めになります。
また、摂取カロリーを考えるときには、栄養バランスも同時に意識したいです。ただただカロリーを減らすだけではなく、必要な栄養素をしっかり摂取することが大切です。特に三大栄養素である炭水化物、脂質、タンパク質は毎食バランスよく取り入れていきたいです。
適度な運動もバランスを整えることができる重要な要素です。ウォーキングやストレッチのような軽い負荷でも日常に運動を取り入れることで、余分なカロリーを消費しやすくなります。
「食べ過ぎていないか?」「運動不足ではないか?」を意識して、日々の生活に少しずつ取り入れて健康的な身体を維持していきましょう!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
今後も減塩や健康管理について役立つ内容を共有していきます。