
「隠れ塩分」を減らすための工夫
こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。Nephgra(ネフグラ)です。
「腎臓病予防の減塩ドレッシングの製造・販売」を行っております。
今回の投稿では「隠れ塩分」に着目してお伝えしていきます!
知らず知らずのうちに摂りすぎてしまう隠れ塩分。パンや麺類、加工食品、調味料など、意外な食品に塩分が含まれています。しかし、完全に避けるのは難しいため、日常生活の中で無理なく塩分を減らす工夫をすることが大切です。
① 調味料の使い方を工夫する
調味料は「かける」のではなく「つける」ようにすると、使用量を抑えやすくなります。例えば、しょうゆやドレッシングは小皿に入れ、少しずつつけながら食べることで、不要な塩分摂取を防ぐことができます。
また、減塩調味料を活用するのもおすすめです。減塩しょうゆや減塩味噌を使うことで、味を損なわずに塩分カットができます。
② 食材の味を活かす
新鮮な食材のうまみを活かせば、塩分を減らしても美味しく食べられます。特に、だし(昆布、かつお節、干ししいたけ)を活用すると、塩を減らしてもコクのある味になります。レモンや酢、香辛料(黒コショウ、ガーリックパウダー、カレー粉など)をうまく使うのも、減塩に役立ちます。
③ 塩分の多い食品を選びすぎない
パンや加工食品、カップ麺などの塩分が多い食品を避けることも重要です。例えば、食パンよりもおにぎり(塩を控えめに)を選ぶ、加工肉よりも鶏むね肉を使うといった工夫ができます。
また、食品のパッケージに記載されている「食塩相当量」をチェックする習慣をつけるのも効果的です。
まとめ
隠れ塩分は日常の食事に潜んでいますが、ちょっとした工夫で無理なく減塩できます。調味料の使い方を変えたり、だしや香辛料を活用することで、美味しさをキープしながら塩分を抑えられます。
まずは、今日の食事から「少しだけ塩分を減らす工夫」を試してみましょう!健康的な食生活の第一歩になりますよ。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
今後も減塩や健康管理について役立つ内容を共有していきます。