腎臓病と向き合うための食事のポイント

腎臓病と向き合うための食事のポイント

こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。Nephgra(ネフグラ)です。
「腎臓病予防の減塩ドレッシングの製造・販売」を行っております。

今回は腎臓病と向き合うための食事についての投稿です。

腎臓病について

腎臓病は、慢性腎臓病(CKD)として知られる進行性の疾患です。早期発見の定期健診が必要であり、適切な食事管理で症状の進行を抑えることができます。

腎臓は血液をろ過し、老廃物や余分な水分を排出する重要な役割を担っているため、一食一食を意識することで腎臓の負担を大きく軽減することができます。

ポイント1. 塩分を控えめにする

塩分の摂りすぎは血圧を上げ、腎臓に大きな負担をかけています。目標としては1日6g未満を目指し、加工食品や外食を避ける、減塩調味料を活用するとよいと思います。塩分の高いお菓子を控えてみるなど少しずつ試してみて頂けたら幸いです。

ポイント2. たんぱく質の量と質を見直してみる

腎臓病が進行すると、たんぱく質の代謝産物を処理する腎臓の負担が増えてしまいます。たんぱく質の過剰な摂取を避け、肉や魚の量を適度に制限する一方、卵や大豆製品など良質なたんぱく質を選ぶことが大事になります。
お寿司や焼き肉などを定期的に食べている方は気を付けてみましょう!

ポイント3. カリウムやリンの含有量を把握する

カリウムやリンは腎機能が低下すると排出が難しくなり、高い値が続くと心臓や骨に影響を及ぼします。一般的にカリウムやリンを意識される方は少ないと思いますが、実は普段の食生活に含まれていることが多いです。特に野菜や果物、乳製品を選ぶ際にはどれぐらい含まれてるかを意識することが重要になります。

ポイント4. 水分とカロリーのバランスを意識する

腎臓病のステージに応じて、水分制限が必要な場合が出てきます。進行状況によって適切な水分摂取量を把握しておくことが重要です。また、食事を減らすとエネルギー不足になってしまうため、それを防ぐためにこちらも適切なカロリーを摂取することも忘れないように気を付けましょう。

簡単にポイント4つをご説明させていただきました!
腎臓病の食事療法は個々の状態により異なりますので、医師と相談しながら、ご自身に合った食生活を見つけることが大切です。


今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
今後も減塩や健康管理について役立つ内容を共有していきます。

ブログに戻る