
【減塩外食シリーズ】やよい軒で減塩。健康を意識して選ぶコツを紹介
こんにちは。減塩ドレッシングの開発・販売をしているNephgraです。
【減塩外食シリーズ】やよい軒編です。
【減塩外食シリーズ】とは?
健康、美容のために塩分を意識して外食する際、簡単に低塩分商品を知ることができる記事です。(筆者の「あったらいいな」をカタチにしたもの)是非ご利用ください。
やよい軒
やよい軒といえば、お腹いっぱい食べられる場所であり、安心する味。
10の秘密をかるたで表現しているページも面白いですね。
定食中心であり、最大9gの定食もあります。超減塩!は難しいですが、やよい軒の「美味しさと減塩」を両取りしたメニューを見ていきましょう。
🍔 定食メニューの塩分量(食塩相当量)
-
サバの塩焼定食:3.8g
-
しまほっけとサバの塩焼の定食:4.0g
-
黒毛和牛まぶし定食:4.1g
-
しまほっけ定食:4.2g
-
サバの味噌煮定食:4.3g
-
銀鮭の塩焼定食:4.7g
-
しょうが焼定食:5.0g
-
デミハンバーグ定食:5.0g
-
肉野菜炒め定食:5.0g
-
なす味噌と焼魚の定食:5.1g
-
味噌かつ煮定食:5.7g
-
チキン南蛮定食:5.9g
-
から揚げ定食:6.1g
-
やよい御膳:6,2g
-
大豆ミートの野菜炒め定食:4.6g
-
鉄火丼:4.9g
🍟 朝食、お子様メニューの塩分量(食塩相当量)
-
お子様カレー(低アレルゲン):2.1g
-
お子様ランチ:1.4g
-
納豆朝食:1.9g
-
しらすおろし朝食:2.4g
-
しゃけの塩焼朝食:3.2g
-
サバの塩焼朝食:3.2g
-
エッグ&ウインナー朝食:3.3g
-
ミニすき焼き朝食:3.4g
朝食の納豆定食は1.9g。1食2.0g以内で考えると、少々多めですが朝ごはんにおススメです。定食なら「サバの塩焼定食」がダントツで良いですね。
とはいえ、日本人の平均塩分摂取量は10g前後ですから、
・直近で、味の濃いものを食べてるかも → 塩分を意識!
ぐらいでOKです。
減塩減塩、と意識しすぎるのも疲れますから、上手く付き合いましょう。
減塩おすすめ:TOP3
-
しまほっけ定食:4.2g
-
サバの味噌煮定食:4.3g
-
しょうが焼定食:5.0g
減塩に気を付けつつ美味しいメニュー3選。
減塩のために意識したいポイント
-
から揚げ&コロッケ定食など、おかずが2つ揃っている定食は塩分高め
-
しまほっけ定食など、魚をメインにした定食を選ぶこと
塩分を意識して、楽しく、良い明日を。
塩分を意識することは、今日、明日の身体を大事にすること。我慢しすぎない範囲で、塩分を意識して健康な毎日を過ごしましょう!
💡あわせて読みたい記事💡
・『【減塩外食シリーズ】マクドナルドで減塩!塩分を2g以内に抑える食事術』
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。今後も減塩や健康管理について役立つ内容を共有していきます。
参考資料:栄養成分情報
https://www.yayoiken.com/menu_list/info/13#!/tab/origin