
塩分過多が尿路結石を促進する?
ご覧いただきありがとうございます!Nephgra(ネフグラ)です。
「美味しい減塩ドレッシングの製造・販売」を行っております。
今回は「塩分と尿路結石」の関係性に着目します!
1. 尿路結石とは?
強い痛みが発生することで知られている病名かと思います。尿路結石とは腎臓や尿管、膀胱などの尿路に結石(石のような塊)ができる病気です。尿の成分が濃縮されることでシュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムなどが結晶化して石が形成されます。
この結石が尿路をふさぐと激しい痛みを引き起こす可能性があります。筆者の周りでは比較的見かける病気であり、罹患した方々が二度とかかりたくない病気と口をそろえています。話を聞くだけでも怖いと感じますね…。
日本の尿路結石の患者数
日本国内の話では、尿路結石の罹患率が年々増加しています。主に食生活や生活習慣の変化が影響しており、生涯罹患率は男性では7人に1人、女性では15人に1人です。(ただし、肥満患者での尿路結石に対する相対危険度は男性よりも女性で高いとされています)
さらに尿路結石の再発率は高く、適切な予防策を取らなければ5年以内に45%の患者が再発するといわれています。
2. 尿路結石の主な原因はシュウ酸だけではない
尿路結石の原因としてよく知られているのがシュウ酸でしょうか。ほうれん草をシュウ酸を多く含む食品(ほうれん草、紅茶、チョコレートなど)を摂取した場合、シュウ酸が尿中のカルシウムと結合してシュウ酸カルシウム結石が形成されやすくなります。
そのため、ほうれん草を食べる場合でも茹でるなどで、シュウ酸の量を減らしたり、摂取量自体を制限することが推奨されています。
塩分が尿路結石を促進するメカニズム
問題はシュウ酸だけではなく、尿路結石の形成には塩分(ナトリウム)の摂取量も大きく関与していることが分かっています。
塩分を過剰に摂取すると体内のナトリウム濃度が上昇し、それに伴って腎臓からのカルシウム排泄が増加します。尿中のカルシウムが増えるとシュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムの結晶が形成されやすくなり、尿路結石のリスクが高めてしまいます。塩分摂取を控えて予防することが大切ですね。
3. 塩分摂取を抑えるための工夫
尿路結石を予防するためには、日常的な塩分摂取を意識的に減らすことが重要です。日本人の食塩摂取量は平均して1日10g前後ですが、世界保健機関(WHO)が推奨する塩分摂取量は1日5g未満です。実に2倍の差があるのですね。
日本人の平均摂取量はこの基準を大きく上回っていますので、(ほとんどの方は無意識だと思います)以下のポイントを意識して塩分摂取を抑えてみましょう!
(1) 加工食品を減らす
加工食品やファストフードには大量の塩分が含まれています。特についつい食べがちなカップラーメン、スナック菓子、朝食に並ぶハムやベーコンなどの加工肉製品には注意が必要です。摂取して直ちに問題が出ることはないものの、なるべく手作りの食事を心がけることで塩分の摂取量を抑えられます。
(2) 調味料を工夫
料理に使う塩や醤油、味噌の量を控えることも効果的です。レモンやお酢、ハーブ、スパイスなどを活用することで、塩分を減らしても美味しく仕上げることができます。また減塩タイプの調味料を選ぶのもおすすめです。
この話でよく話題に上がるのは「味噌汁」ですが一杯およそ1.1g程です。味噌は身体に良い働きも持ちますので、一日のトータルで塩分摂取しすぎていないかが大事ですね。
(3) 外食時の工夫
外食では塩分が多く含まれるメニューが多いです。スープを残したり、ドレッシングを少なめにするなどの工夫が必要です。塩分を意識して食べてみると、意外と辛い・濃いなどの味覚情報に気付きやすくなりますのでおススメです。
(4) 食品表示をチェック
食品パッケージに記載されている栄養成分表示を確認してナトリウム量(食塩相当量)を意識することも大切です。塩分量が1食あたり3g以上の食品は控えめにし、できるだけ低塩分の食品を選ぶようにしましょう。
4. 予防には十分な水分補給も重要
塩分の摂取を抑えることと同時に尿路結石の予防には十分な水分補給も欠かせません。水分をしっかり摂ることで尿の濃縮を防いで結石の形成を抑えることができます。
(1) 1日2リットル以上の水を飲む
尿量を増やすことで、シュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムの結晶化を防ぐことができます。特に1日2リットル以上の水分摂取を目安にするとよいですね。
(2) 水や麦茶を選ぶ
清涼飲料水やコーヒーは糖分やカフェインを多く含みますので過剰な摂取は避けましょう。水や麦茶、カフェインレスのお茶が尿路結石の予防には適していますね。
(3) 寝る前にもコップ1杯の水を
夜間は尿の排出量が少なくなるため、結石が形成されやすいといわれています。寝る前にコップ1杯の水を飲むことで尿の濃縮を防いでリスクを下げることができます。
5. まとめ
尿路結石の予防にはシュウ酸の摂取だけでなく塩分の過剰摂取にも注意を払うことが大切です。適切に塩分を摂取して尿路結石のリスクを減らしましょう!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。今後も減塩や健康管理について役立つ内容を共有していきます。