
今日からできる『腸内環境ケア』自律神経を整えて"健康にキレイ"に
こんにちは。減塩ドレッシングの開発・販売をしているNephgraです。
腸内環境を整えるべきとは言うものの、腸活って結局どんなメリットがあるのか分かりづらくないですか……?
"してもしなくても対して変わらない"。
そんな風に考えている方も多いです。そこで、この記事では『腸活』のメリットと、その具体的な方法。逆にやってはいけないこと、の極意をお伝えします。
『腸活』のメリットって何なの?
一つは「痩せやすいカラダを作ること」です。
腸内環境が良いと、便秘になりにくくなる、便通が良くなるのは有名な話です。便通が良くなるから痩せやすいという簡単な話ではなく、順を追っ「腸脳相関」について触れたいです。
「腸脳相関」とは、脳と腸が影響し合う関係のこと。要はストレスや不安を感じるとお腹の調子が悪くなったり、逆に腸内環境が悪化するとメンタルに影響が出てしまうのです。
腸内環境が悪いと、脳が不安を感じ、自律神経が乱れやすくなると言われています。自律神経が本来の働きができなくなると、血流が悪くなり、代謝が下がります。肥満の人の約7割がこの症状ではないかと言われています。
腸内環境が良いと、腸の中にいるビフィズス菌が「短鎖脂肪酸」を痩せ物質を生み出してくれます。余計なエネルギーが取り込まれるのを防ぎ、脂肪を溜まりにくくにます。
もう一つは『肌トラブルの改善に期待ができる』です。
これは、日本農芸化学会において発表された、森永乳業と和歌山県立医科大学医学部皮膚科教室との共同研究によって示されたものです。
腸内フローラを良いバランスに整えることで、「肌のニキビ・赤み・乾燥などの自覚症状が改善した」と感じる方が多くいました。
逆に言えば、腸内環境が悪い場合、肌トラブルに直結しやすくなります。細かくは明治さんの記事をご覧ください。身体の中を整えることが、見た目(外見)のキレイさに影響するとは、不思議なものです。
『腸活』の方法を"カンタン"にご紹介!
筆者は簡単という言葉が好きです。
人々は、ダイエットや美容、勉強など、何でも最善・最短を目指しがちですが、少しでも実行しているだけで充分です。
人生の時間には限りがありますから、何でもかんでも詳しくなって、最善を突き詰める、なんてことはできません。(疲れちゃいますし)
気になったことは、ゆるーくやってみる。そのうえで、もっと効果を実感したい場合は詳しくなってみる。それぐらいでよいのです。
厳選した3つの方法はコチラ。
・ヨーグルト。味噌などの発酵食品を摂る
・定期的に運動する(散歩やヨガなどで〇)
・ストレスを避ける(寝不足も減らしたい)
コロナを経た今、『健康』はトレンドなので、意識して定期的な運動をされている方は多いのではないでしょうか。過去に運動していた方は、良きタイミングで復帰してみましょう。
『腸活』で、やってはいけないこと
一つはストレスを貯めてしまうこと。とはいえ、厚生労働省の発表する精神疾患の患者は年々増えており、ストレス社会の世の中。ストレスを貯めないようにしましょう、という正論だけで解決する問題ではありません。
ストレスに対処する方法はネットや本で勉強できますが、三者三様だと感じます。結局は自身のタイプに合った方法を焦らずゆっくり見つけていくのが大切です。
もう一つは腸に悪い食事をしてしまうこと。アルコールの飲みすぎは勿論、トランス脂肪酸や食品添加物を摂り過ぎるのは避けたいところです。
食は楽しむもの。いわばストレス解消ですから、気にしすぎる必要はありません。その時の優先度(食事の楽しみ vs 腸活)に従って選択しましょう。
最後は生活習慣の乱れです。起きる時間、寝る時間をできるだけ一定にすること。起きたら朝ごはんを食べて、日光を浴びる。それで自律神経が整いやすくなります。
終わり
少し立ち止まって、食生活、ストレス、生活習慣を振り返り、改善ポイントを探してみましょう。長く付き合っていく自分のカラダです。少しでも良い状態を保ちたいですね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
もしよろしければ、スキ・フォローをお願いします🌻