
【ジャネフ】減塩ドレッシング順位発表
こんにちは。減塩ドレッシングの開発・販売をしているNephgraです。
今回は【ジャネフ】減塩ドレッシングのレビュー記事です。
ごく普通の、一般的な感覚を持つ筆者の感想ですので参考程度にお読みください。
それにしても『減塩』に加えて『ノンオイル』。
脂質0gで楽しめるドレッシングとは……
さすがキューピーさんです。
今回試したドレッシングは以下の4種です。
・ノンオイルドレッシング 減塩ごま
・ノンオイルドレッシング 減塩フレンチ
・ノンオイルドレッシング 減塩サウザン
・ノンオイルドレッシング 減塩和風
▼塩分情報[すべて同一]
小さじ2杯(10ml=10.5g)当たり
→食塩相当量:0.3g
第4位:減塩ごま
第4位は減塩ごま、でした。
香ばしいごまの香りと味わいで、かけだれや万能ソースと幅広く使えます。
食べてまず思ったのは、ちょっと酢の主張が強すぎるかも……です。味が悪いという話ではなく、ごまドレッシングというイメージで口に運ぶとアレ?と思う瞬間があります。後味・余韻が私が想像するごまドレッシングとは異なるのかもしれません。
ただこれは油分を完全にカットしているからこその反動であり、踏まえて"減塩ごまドレッシング"として構成するとこうなるのかと納得しました。
他方で、商品説明文通り、減塩にも関わらず、ごまの"コク"と言いますか、奥深さを感じることができました◎
第3位:減塩サウザン
第3位は減塩サウザン、でした。
やさしい甘みとさわやかな香りが温野菜やシーフードサラダによく合います。
4種類の中で、減塩の影響を一番受けたと思うドレッシングでした。
食べてみて「おぉ、サウザンドレッシング!」と感じられた点が「減塩ごま」よりも順位が高い理由になります。
サウザンドレッシングを好む方の多くは、しっかりとした味わいを期待されていると思います。そのインパクトが減塩によって、ややマイルドになっているように感じました。
基本的に日本人は一日の塩分摂取量が多いです。そのため、高塩分に慣れている方にとっては、その味わいが評価を分ける点だと思いました。
ただ、減塩を意識して食生活している方には、大きく違和感のない味わいに仕上がっていると感じます。すごいですね……。
第2位:減塩フレンチ
第2位は減塩フレンチ、でした。
3種のさわやかな果汁の酸味が生野菜はもちろん温野菜等によく合います。
なぜ2位なのかといえば、
・「減塩は感じる。ただ、問題ないレベル」
だからです。
フレンチドレッシングに必要な味わいは揃っていて、通常版のフレンチドレッシングとの高低差が少ないと感じました。
ノンオイルということは、低カロリーです。それでこの美味しさを担保しているのは驚愕の一言です。
減塩ドレッシングは気になるけど、味が物足りないんでしょ?と思われる方で、フレンチドレッシング好きな方は是非一度お勧めします。
『健康で美味しい』って最強です。
第1位:減塩和風
栄えある第1位は減塩和風、でした。
大根とゆずのさわやかな香りが、おひたしや豚しゃぶサラダによく合います。
味と驚きで納得の1位でした。
原材料の一番手が「しょうゆ」で、これまでのドレッシングと違い、酢よりしょうゆベースの味わいが特徴です。
この商品、減塩とは書かれているものの、「完成した味」といった印象を受けました。健康を気にしている味わいではないと言いますか、本当に減塩なのこれ?と思わされます。
(しかも、ノンオイルって……素晴らしい!)
商品説明文通り、豚しゃぶサラダにかけて食べたい味でしたね……。
※今回は普通のサラダにかけています
減塩、減塩、と書いていますが、こういった減塩関係なしに美味しくて食事を楽しめる商品が増えたら、より良い日常を過ごせるキッカケになるな、と思いました。
おわり
どれも丁寧に作られていて、すごかったです……。
今回でいえば、減塩と油分を制限されている以上、「酢」との相性が重要だと感じたぐらいでしょうか。勉強させていただきました。
順位については筆者の好みも多分に反映されております。
購入の参考程度にしていただけたら幸いです。
!「塩分摂らなすぎ」もよくないので、そこはご注意くださいね!
(摂りすぎもよくないし、摂らなすぎもよくない、とは難しい……)