【そのまま飲む】スターバックスと健康的に付き合うドリンクガイド

【そのまま飲む】スターバックスと健康的に付き合うドリンクガイド

こんにちは。減塩ドレッシングの開発・販売をしているNephgraです。
スターバックスといえば、たびたび期間限定のドリンクがSNSで回ってきますよね。見た目も華やか+味も美味しい◎
一方で、カロリー高めのドリンクが多く、タイミング的に健康を意識したい方にとって自分にピッタリな商品を選びづらいかもしれません。

今回は、そんなスターバックスと健康的に付き合っていくためのガイドを纏めましたので宜しければご参考ください。「コーヒー・エスプレッソ・フラペチーノ・ティー」4ジャンル別にご紹介します。

☕コーヒーの健康効果をおさらい

・カフェインによる覚醒作用と集中力向上
・代謝促進・脂肪燃焼サポート
・ポリフェノールによる抗酸化作用
・血糖値の安定に貢献

画像

コーヒー:覚醒と代謝サポートの定番

① ドリップ コーヒー

カロリー:10~18kcal/脂質:0g/糖質:1~2g
カフェインは脳の覚醒、集中力アップ、脂肪燃焼のサポートにも◎。朝の1杯や食後におすすめ。
※ 空腹時の大量摂取は胃に負担がかかることもあるので飲みすぎに注意

② カフェ ミスト

カロリー:約134kcal/たんぱく質:7.6g
牛乳の乳脂肪が、牛乳に多く含まれるビタミンAを含む脂溶性ビタミンの吸収をサポートし、腹持ちも◎。
※ビタミンA(レチノール)は、肌再生や老化防止を目的としてスキンケア製品に配合されているものです

エスプレッソ系:味と栄養を補いたいときに

① スターバックス ラテ

カロリー:約234kcal(Tall)/たんぱく質:13.3g/糖質:18.0g
たんぱく質やカルシウム、糖質が整ったバランス型ドリンク。軽食代わりや運動後のリカバリーにも◎

② キャラメル マキアート

バニラ+キャラメルの甘さに、エスプレッソの苦味が加わり満足感を生む心にも健康的なドリンク。疲れた午後の「ご褒美」としてぴったりです。

③ カフェ モカ

チョコの深みと甘さ、そしてコーヒーの苦味が絶妙。カカオに含まれるポリフェノールが抗酸化やリラックスに貢献。味わいと栄養のバランスを両立したドリンクです

フラペチーノ®:甘さは「満足感」

① 抹茶 クリーム フラペチーノ

抹茶のカテキンとテアニンが、抗酸化とリラックスの両方をサポート。甘さで満腹感を得やすく、間食防止にも◎。

② ダーク モカ チップ フラペチーノ

チョコレートチップの食感と濃厚な味わいで満足感のあるドリンク。ビターな甘みはストレスフルな日や集中したいときの切り替えスイッチとして最適です。

③ キャラメル フラペチーノ

カロリー:約303kcal(Tall)/脂質:12.0g/糖質:44.8g
“ほっとしたい”気分に寄り添ってくれるドリンク。頑張った日のご褒美や気分が沈んでいるときにおすすめです。脂質高めなおにぎり1個分よりカロリーが高い点は覚えておきましょう△

ティー:整えたいときの心と体に寄り添う

① ゆず シトラス&ティー

柑橘類の皮にはリモネンという成分があり、リラックス作用や交感神経の興奮を抑える働きがあるとされています。ストレス緩和・気分のリフレッシュにおすすめです!

② チャイ ティー ラテ

シナモン・クローブ・ジンジャーなどのスパイスがは体を内側から温める効果があり、代謝や血行を良くする効果があるとされています。冷え性の方におすすめ。(公式ページに使用スパイスが明言されていませんので注意ください)

③ ほうじ茶 & クラシック ティー ラテ

ほうじ茶はカフェインが少なく胃への刺激もやさしいため、食後や疲れた夕方にぴったり。1日の終わりに安らぎを与えてくれるドリンクです。

自分に合ったドリンクを選ぼう

スターバックスとの付き合い方として「低脂肪ミルク」を選ぶことも選択肢の一つですし「今日の自分に合った一杯を自然体で選ぶこと」も大切です。

  • 食事として飲む → ラテやミストでたんぱく質を補給

  • 甘いものが欲しい → フラペチーノでしっかり満足して、間食を防ぐ

  • スッキリしたい → コーヒーやティーで心を整える

我慢してストレスを貯めてしまっては本末転倒、一方で食べ過ぎてしまった日に高カロリーのドリンクを選ぶのは避けたい……。気分や体調と相談しながら、健康的に付き合っていきましょう。


今回も最後までお読みいただきありがとうございました。今後も減塩や健康管理について役立つ内容を共有していきます。

ブログに戻る