
ごまを食べると血管が柔らかくなる?動脈硬化を防ぐごまのチカラ
こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。Nephgra(ネフグラ)です。
「腎臓病予防の減塩ドレッシングの製造・販売」を行っております。
今回は「ごま」についてお伝えしていきます!
ごまの効果?
「ごまは健康にいい」とよく言われますが、実は 血管を柔らかくし、動脈硬化を防ぐ効果 があるのをご存じでしょうか?
血管が硬くなると、高血圧や心筋梗塞、脳卒中などのリスクが上がります。
しかし、毎日の食事にごまを取り入れることで、血管の老化を防ぎ、スムーズな血流をサポート することができるんです!
① ごまに含まれる「セサミン」のパワー!
ごま特有の成分「セサミン」は、強力な抗酸化作用 を持っており、血管の健康を守る働きがあります。
✅ 活性酸素を除去し、血管の老化を防ぐ
活性酸素が増えると血管が傷つき硬くなります(動脈硬化)。
セサミンは、この活性酸素を取り除き、血管をしなやかに保つ 効果があります。
✅ 血圧を安定させる
セサミンには血圧を安定させる働きもあるため、高血圧の予防 にも役立ちます。
② ごまに含まれる「不飽和脂肪酸」で血管を守る!
ごまには「オレイン酸・リノール酸」 などの 不飽和脂肪酸 が豊富に含まれています。
✅ 悪玉コレステロール(LDL)を減らす
不飽和脂肪酸は、血液中の 悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにする 効果があります。
✅ 血管の弾力をキープ
動脈硬化の原因は血管が固くなって血液がスムーズに流れなくなることです。ごまの 不飽和脂肪酸は血管の柔軟性を保つため、健康な血流を維持できます。
③ ごまを食べるとどんなメリットが?
✔ 血管がしなやかになり、動脈硬化を防ぐ!
✔ 血流が良くなり、冷え性やむくみの改善にも◎
✔ 高血圧や心血管疾患のリスクを低減
④ 血管を守るためのごまの食べ方
🥄 すりごまが吸収率UP!
ごまの栄養は、すりつぶすことで吸収率が上がるので、すりごまやごまペーストが効果的です。
🥗 毎日の食事にプラス!
-
納豆+すりごま(Wの血管ケア効果!)
-
味噌汁やスープにごまをひとふり
-
サラダにごまドレッシングをかける
🥤 ごまスムージーもおすすめ!
牛乳や豆乳にすりごまを入れて飲むと、栄養がしっかり摂れます。
まとめ:ごまで血管をしなやかに!
ごまに含まれるセサミン&不飽和脂肪酸のパワーによって、血管を柔らかくし、動脈硬化を防ぐことができます。
毎日の食事に「すりごま」や「ごま油」を取り入れて、血管を健康に保ちましょう!
手軽にできる「ごま習慣」で、いつまでも元気な体をキープしてくださいね✨
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。今後も減塩や健康管理について役立つ内容を共有していきます。